「温故創新」240220 N1397伊波喜一

複雑な 対処迫られ 困惑す メンタルヘルス 組織を上げて

 気温が24℃にもなっている。サクランボの蕾が一気に膨らんだ。一ト月近い早い春の訪れに、木々の芽も驚いていることだろう。

 不登校や引きこもりの拡大が止まない。生徒や学生だけでなく社会人も同様で、有効な手立てが打てていない。精神疾患で休職した公立学校教員が、22年度初めて6千人を超えた。03年度が3千人だったので、20年間で2倍になっている。

 教員の場合、一般の労働者と異なり精神疾患の割合が高い。これは教員の仕事の特殊性と、互いを支え合う組織形態になっていないことが大きい。特殊性というのは、「子どものため」という名目の基準が明確でないことだ。どこまでやったら良いのか、具体的でない。

 教育目標に掲げられる「知育・徳育・体育」をとっても、これらを全て同時並行で達成していくのは難しい。知育なら知育に絞り、数学のどの分野をどこまで伸ばしていくのか、具体化していく必要がある。

 そこが曖昧では、望むような結果は導き出せない。ましてや、1人の教員でカバーできるものではない。それが、2点目の支え合う必要性である。教員の場合、生徒だけでなく保護者にも向き合わなければならない。今の保護者はマスで対応しても、満足しない。個別対応も加味せざるを得ない。これには本来、時間と人手がかかる。教員1人にしょい込ませて良いわけがない。もっと学校に人手を割き、組織対応していかなくては、教員の成り手はいなくなる。