「温故創新」240207 N1388伊波喜一

甚大な ごみ排出の 発生に 災害廃棄 7年分の 

 夜間に氷点下まで冷え込んだせいであろうか。雪かきして隅に寄せた塊が固く凍っている。道路にも氷の薄い膜が鏡のように張っている。

 石川県は6日、能登半島地震で損壊した建物の解体などに伴う災害廃棄物の発生量を推定した。それによると総量は240万トンにのぼり、県全体の年間ごみ排出量の約7年分に相当する。

 県内全19市町村のうち17市町では、全壊・半壊となる建物を5万644棟と見込んでいる。中でも被害が甚大だった奥能登(輪島・珠洲能登・穴水の4市町)の全半壊は3万8千棟で、災害廃棄物全体の6割に当たる151万トンを見込んでいる。

 これは、この地域の年間ごみ排出量の59年分に当たる。

 市町別で最も発生率が高いのは珠洲市の57.6万トンで、132年分に相当する。今後、金属くずやコンクリートがらなど120万トンは、売却や再生利用を進めるとしている。

 処理費用をめぐっては補助金地方財政措置を合わせて、国が97.5%を負担するとしている。今後の復興の青写真は順次、検討していかなくてはならないが、先ず生活再建である。現在、災害復興のための「復興特別所得税額」の2.1%を、国民が負担している。有難いことではあるが、災害の規模と頻度を考えると十分とは言えない。

 今回のような災害はいつ、どこでも起こりうる。それに備えて、国民として復興を支援していきたい。