「温故創新」230530 N1215伊波喜一

父親の 役割吟味 迷走し 要か不要か 意見分かれる 

 蒸し暑い日が続いている。体力を奪われないよう、気をつけたい。

 岡田尊司さんの「父という病」を読む。そもそも父親とは何か、子育てに必要なのか、昨今のイクメンを考える上でも参考になった。

 父親は、母親のように母胎で子どもを育てるわけではない。だから、生物学的には父親の役割は無きに等しい。

 その反対に母親は母乳を授け、赤子の首がすわり一人で食べて歩けるようになるまで、文字通り面倒をみる。また、感情の未発達な物言わぬ子に絶えず語りかけ、飽くことがない。

 一方の父親だが、母子と生活を共にし子育てに関わる父親は、哺乳類全体の3%に満たない。しかも、その役割の大部分は、直接的に子どもの世話をすることではない。母子を外敵から守るなどの、補助的なものに過ぎない。

 動物の社会では発情期にオスはメスを求め、子作りをする。だが、子どもには関心がない。したがって、母親と子どもで集団を作って暮らすというパターンが多い。男性が家庭を築いて妻子と暮らすのは、当たり前のことではないことが分かる。ましてや、積極的に養育に関わるのは、極めてまれなことであると言っても過言ではなかろう。

 哺乳類の歴史に見られるように、家庭で父親の役割を果たすのはそう簡単なことではない。そのことも頭の隅に置きながら、父親には家庭生活に関わることで、子育ての楽しみを共有することを願っている。