「温故創新」220303 N1010伊波喜一

デジタルの 二元論を 乗り越えて 間(あいだ)の考え 理と非理つなぐ 

 昨日は久しぶりの大雨で、乾燥が和らいだ。それにしても、日中は暖かい。庭のサクランボの芽も、膨らんできている。どうして、春の先駆けが分かるのだろう。不思議でならない。 

 コンピューターは、0と1だけで計算する「2進法」で出来ている。同じように、デジタル社会も0か1かの発想で出来ている。

 一方、西洋近代の思想も、2元論で出来ている。そこには、曖昧さや間(あいだ)の発想がない。確かに、2元論は計画的で力強い。あれもこれもと膨大な資料をまとめ、進める時に威力を発揮する。

 しかし、世の中は理屈通りにいくとは限らない。むしろ、いかないことの方が多い。2元論の恐さは、YESかNOに選り分けるため、どちらともいえないという選択が出来ないところにある。

 例えば、間違えた方向に向かって行った時に、アナログは軌道修正が出来る。その時点でストップし、軌道を修正すれば良い。ところが、デジタルは方向がちがっていると、極端へと振り切ってしまう。

 ウクライナへのロシアの軍事行使など、問答無用の略奪行為である。いったい力づくで領土を奪われて、納得する国民があるだろうか。このような理(ことわり)さえも、分からないのが恐い。

 2元論の理屈に染まってしまうと、生活している人の感情や思いを掬い取ることが出来なくなってしまう。況や哲学や宗教をやである。

 体制変革を叫ぶ前に、自身の生命変革・人間革命こそ必須であろう。