「温故創新」220304 N1011伊波喜一

共存の ための理論が 宗教の 人と人との 心繋ぐか 

 今週末からは天気が下り坂との予報だが、確かに肌寒い。春物への衣替えを考えていたが、まだ早そうだ。今朝は外気温が3℃だった。 

 ウクライナへのロシアの侵略を見ていると、人の心の奥に潜む魔性をコントロールすることがいかに難しいか分かる。

 ナゼ、宗教が生まれたのか。人と人とが分かり合うには、一程度の規模でコミュニケーションが取れないと理解出来ない。お互いの言い分が交わせなければ、理解しようとすら思えない。

 加えて、愛別離苦の共通体験がなければ、相手に共感することは出来ない。それが人種や民族の壁を越えて広がるには、人の特性である共感性を敷衍化した宗教へと辿り着く。 

 科学は人間の能力を最大限にまで高め、人を神の領域にまで押し上げた。そして人智の理屈で、この世の全てを支配できると錯覚させた。しかし、過剰な欲望をコントロールする術を身につけなければ、この世は一強支配に陥ってしまう。

 宗教の役割は個人の救済は元より、人類の過剰な欲望を防ぐことにある。仏法の依正不二は、人と環境とは一体であり、互いが影響を受け合っていると説く。だからこそ、人類全体が互いを認め譲り合うことが、生を長らえると考える。

 今後の世界は、仏法の掲げる普遍性に目を向けていかなくてはならないだろう。