「温故創新」240412 N1407伊波喜一

高くても 地産地消を 応援す 共助の心 自他栄えんか  

 日中は陽射しが強いものの、朝晩は肌寒い。鳥の鳴き声が喧しい。

 義父の3回忌にお供えする果物を買いに、泡瀬の青果市場に車で向かう。目当ての青バナナは手に入ったが、葉野菜が少ない。

 レタスがないか店の人に聞いたら、品切れだとのこと。1玉、380円もするというのでビックリだ。何でも中国の富裕層が買うので、値上がりしているそうだ。

 その中国の富裕層は2億人もおり、美味しい食材を求めて日本からの輸入が急増してゆく。その内、レタスが1玉500円する時がやってくるだろう。信じられないかもしれないが。

 ライカムのイオンモールには、今帰仁(なきじん)産のスイカが並んでいた。ペットボトル水は本部(もとぶ)産で、源水を利用している。うるま市のウルマルシェコーナーには、卵や野菜、ケーキなどが並べられている。値段は相応に高いが、これら地産地消型の取り組みを販売戦略として後押ししている。

 食の確保と安全性は、現役世代だけの問題ではない。継続して供給し続けなければ、現世代で途絶えてしまう。後から取り戻そうと思っても、取り返すことは出来ない。自国の民の胃袋を満足させられなければ、本末転倒である。視野を広げ、多少高くてもSDGsに関わる商品を応援していくことが、地域や国を守ることに通じる。

 共助の姿勢こそが、地場産業を支え盛り上げるのだ。