「温故創新」231127 N1332 伊波喜一

情報の 質と精度を 磨き抜く 外交戦略 インテリジェンス          

 自転車でぶらりと立川まで出て、書店に入る。小川和久著「メディアが報じない戦争のリアル」他、2点購入した。読むのが楽しみだ。

 今朝の報道では、全国の至る所の港湾や空港を、自衛隊海上保安庁が共同運用出来るように整備する方向性を示した。中国・北朝鮮脅威論に拍車をかけ、両国とロシアに対して軍事対抗措置を講じようとしているように見えなくもない。

 ロシアのウクライナ侵攻では、当初、2~3日で片が付くとロシアは思っていた。ところが、実際には1年9カ月が過ぎようとしている。 

 その原因は、ロシアの兵站(ロジスティック)にある。補給物資と補給路が確保出来なければ、戦争を継続することは出来ない。だが、その点の分析は、ついぞ日本国内からは出て来なかった。 

 一方、中国脅威論でも、兵站が語られていない。陸路でさえ、ロシアは長期戦に持ち込まれている。海を隔てた侵攻がどれだけ大変か、第二次世界大戦で日本が失敗した戦略を見れば、明らかだろう。

 兵站の確保だけでも大変な上に、補給路の確保や台湾・沖縄本土への上陸適地を探らなくてはならない。原子爆弾のように悲惨な破壊兵器を使用するのでない限り、敵を殲滅するのは夢物語に過ぎない。

 国内には脅威論をぶち上げて兵器を拡充しようとする動きがある。が、今やるべきことは、戦後78年間、日本が築いてきた平和外交とその路線の継続である。短兵急な軍備配置は、その大元を狂わせる。