「温故創新」201201 N603 伊波喜一

ご先祖の 喜ぶ顔が 目に浮かび 一年ぶりの 墓参終えるか     

 朝夕は寒いが、日中は長袖一枚でも過ごせる。海風が切れ目なく吹いている。 

 1年ぶりの墓参に出かけた。国道330号線を左に折れ、人家の間をくぐりぬけたその突き当りに墓はある。

 いつの間に生えたのか、太さ5cm程の雑木が正面出入り口を塞いでいる。今年はたまたま人手があったので、木を切ったり敷地内の落ち葉を掃いたりとスムーズに掃除を終えられた。 

 小高い丘の上からは、眼下に手入れされた畑が見える。傾斜地での農耕は、さぞ骨が折れるに違いない。

 遠くには高速道路の橋梁が、丘陵を背に等間隔に屹立している。日本の各地でも、同様の光景が広がっていることだろう。 

 地方に点在する墓は、先祖の歴史を背負っている。山間や海沿い、斜面に建てられている場合が少なくない。

 都会の管理された墓と異なり、自分たちの手で手入れをしなくてはならない。かつてはそれが暗黙の了解だった。 

 しかし、誰もが生まれ故郷で一生を過ごし、終えられる時代ではなくなっている。墓の維持・管理も難しくなって当然であろう。

 高齢化社会に突入した日本は、これから家仕舞いや墓仕舞いという現実に、直面する。

 早目に計画・決断し、状況に応じて実行することが必要となろう。